
こんにちは。愛猫VIVIと暮らすミサエです!
今回は愛用にしているシーバ猫用フードを急に食べなくなりました。。
なぜなんだろう?と原因がわからなかったので、行きつけの動物病院で聞いてみました。
猫ちゃんにいつも与えている餌やおやつを急に食べなくなる事は、よくネット上とかでも色んな情報があります。
ただ、似たり寄ったりの情報が多いので、ちゃんと動物病院などの専門の機関で実際に伺ってきました。
当記事では、実際にリアルで専門機関(動物病院)でアドバイスを受けてきた内容を元に情報を提供しておりますので、同じ悩みを抱えている方はぜひ参考にされてみてください。
この記事の信頼性
✔管理人ミサエ・30代中年女性独身。。
✔1人暮らし・普通の会社員で経理を担当しデスクワーク。
✔朝9時~夕方18時までの勤務時間以外は愛猫の事が好き過ぎて頭から離れない(笑
✔休日はもっぱら愛猫とまったり。
✔愛用フードはシーバ(いろんなメーカーを試しましたが一番食べっぷりが良かったため)
✔4年間愛猫と暮らしておりそれなりに知識アリ
『VIVI』と名付けたメスの子猫と一緒に暮らしております。
シーバ猫用フードを急に食べなくなった原因はなに?
猫ちゃんがかわいくてついついご飯やおやつを必要以上にあげすぎてしまうのは、猫好きのあるあるかと思います。
当たり前のようにあげていたらある日突然食べなくなった。。
ウチのVIVIが普段好んで食べていたキャットフードで人気のシーバシリーズですが、特にコチラの主食と間食としておやつを与えておりました⤵
■シーバ・ディライト(素材の旨みレシピ) | ■シーバとろ~り(かつお味セレクション) |
![]() |
![]() |
それが、急に食べなくなったんですね。。
最初、『なんで?』って思いましたが、原因として考えられるケースでは高い確率で「同じモノに飽きた」もしくは「味そのものに飽きた」と思うのが一般的だと思います。。

ただ、動物病院で伺ってきたアドバイスはそのようなものではありませんでした。
ご飯の容量が減少した場合、もしくは全くご飯をとらなくなることが食欲不振ということです。
ピクリとも食べないとしたら「食欲廃絶」とも呼ばれるそうです。

怖いニャン。。😿
猫ちゃんの疾患の中にはすごく食欲が高まるものや、口にしても口にしても体重が増えて行かないものなどもあるそうですが、これら特別なものは例外として、大半の疾患で食欲不振が発生するそうです。
そんなわけで、餌やおやつを食べなくなった猫ちゃんに対して、必ず病気なの?と断言できることではありませんが、注意してほしいことは病気以外の原因で食欲が落ち食べなくなっているのかどうかをチェックしてあげる事だと思います。
ここで大事な事は、
この辺がとても大事なことになります。
動物病院でのアドバイスでは、食欲不振と判断する目安としては,なにより今まで普通に食べていた量はそれなりに一定した量であったわけで、この部分が日に日にバラつきが出たり、大体いつも食べてる時間帯で食べなくなった傾向が出れば食欲不振のはじまりと言っておりました。
勘違いしてはいけない事は、本当の食欲不振であれば、その傾向が長期的に続くのが普通で、1日食べなかっただけで判断してはいけない点です。
そういった場合には口に運ぶ兆候がなければ、スグに片付けて次のご飯の時にまた新しいジャンルのご飯を与えてみます。
更に、食欲不振と判断するための「食べなかった時間帯」も年齢によって異なります。
以下・目安
年齢 | 食べなかった時間帯 |
1~2カ月齢の幼猫 | 8時間以内 |
2~3カ月齢の幼猫 | 12時間以内 |
3~4カ月齢の幼猫 | 16時間以内 |
1歳以上の成猫 | 24時間(丸一日以内) |
これらでご飯を食べなかった時間帯では、これといって問題はないそうです。
猫ちゃんのご飯は、食べっぷりが良ければ、基本的に1種類をあげ続けるかと思いますが、実は結構猫ちゃんはいろんな味を楽しみたいそうです。

我が家でも猫猫VIVIと一緒に暮らしていますが、季節や時期によって好みがバラバラの時があるため、2~3種類のご飯やおやつを常備しています。
今まで同じご飯を食べていたのに、ある日ふとみたら違うジャンルのご飯(エサ)を食べていた・・・なんてことは結構あるあるです。
人間も同じご飯を引っ切り無しに毎日食べていたら飽きますよね。。(笑
それと同じで猫ちゃんも、ご飯やおやつを毎回同じものを与えていたら飽きるのは当然の事なんですね!
シーバが嫌われた?匂いだけ嗅いで逃げるのは原材料に問題あり?
匂いをプンプン嗅ぐだけで口に運ばない。。ご飯を用意してお皿に入れておいてもプンプンと嗅ぐだけで食べない状態ってありませんか?
動物病院からのアドバイスでは、『2日間、食べないようなら血液検査をしますね。』と診察を受けました。
ただ、これはフードの原材料や、病気じゃなくても時期によって起こることもあるそうです。
猫は臭いでフードを見極める動物で、それが安心安全か、自分の好みかを見分けるそうです。

生魚などのお刺身とかはもちろん、缶詰めやスープ系もフタを開けてから長時間経っている食品は食べないそうですね!(私は、はじめて知りました)
つまり、猫ちゃん的の立場から言えば、自分が好きではない匂いのフードは安心安全以前に食べないという事ですね。。
いつも食べてたフードでも、温度やコンディションによっては受け付けないようです。(人間が寒いとお鍋が食べたくなるような感覚)
このような体のコンディションに変化がある時期や、体自体が弱ってるときは、マタタビをあげたり、フレーク系に変えたり、スープ系に変えたりして、いつも食べてるもの以外でも試してみるか、いつも食べているものプラス他のものをミックスで与えてあげてみて下さい。
ウチのVIVIの場合は、試しに普段買わないフードを与えたところ食べるようになりました。
その時に与えたフードがコチラ⤵
基本的に、ほとんどのシーバシリーズをあげても食べない時がありましたが、動物病院のアドバイスのおかげで食べてくれたのでホッとしました^^
ちょっと数日このフードで様子を見ながら、食べるようになったら元のシーバシリーズも少しずつ混ぜてみたいなと思います。

もしあなたも、シーバシリーズを急に食べなくなった場合は、私と同じようにコンボ(COMBO)キャットドライを一度試されてみてください^^
![]() |
猫ちゃんの臭覚は命に直結する大事な役割
猫ちゃんの嗅覚は私達人間の何十万倍優れていると言われています。
猫ちゃんの嗅覚と言いますと、あんまりチョイスされたことがないため、そんなに人間の嗅覚と比較して優れていることが公にされませんよね。
例えば、私達人間が刺激の強いなと思う匂いは、猫ちゃんにとっては数十万倍きつい匂いになります。
例えば、おウチで香水の強い匂いとか、アロマの強い匂いなどは猫ちゃんにとって嗅覚が鈍くなって、鼻が麻痺してご飯の時に食欲不振になることもあります。
猫ちゃんにとって嗅覚は、ご飯を食べる判断基準になる命の次に大事な感覚の1つです。

私達人間も食べないと死んでまうのと同じで、猫ちゃんも食べないと死んでしまいます!
猫ちゃんにとって、匂いはご飯と密接な関係でもあり、毎日の生活の節々を自分の嗅覚であらゆることを判断しています。
ご飯のタイミングになると、フードのある場所までは基本的に視力と嗅覚をもとに行動しております。
その結果、本来食べてはいけないものと気づかず食べてしまい、食中毒や食欲不振などになってしまったら、思い病気などを引き起こす原因になります。
それを避けるためにも、ご飯1つとっても嗅覚はとても重要なインスピレーションの1つなんです。
猫ちゃんにとって、その嗅覚はインスピレーションの中でも環境の変化に合わせ、自分が理想的に生きれるように精度を高めていっているんですね。
ぜひ、ペットを愛するあなたは愛猫の特性を理解しておきましょうね!
✅猫ちゃんによっても食べたいモノは十人十色?
シーバシリーズにも色んな味があるにしても主な原材料は一緒のため、同じじゃないものが食べたいと思うことは猫ちゃんなら思うこともありますよね!
人間で言うなら、たまには違う種類やジャンルのお菓子をあげてみようと、クッキーを与えたら次の日から食べなくなった・・・なんてことはありませんか?
そんな時はほとんどの場合、匂いを嗅いだだけで「この前食べたモノの方が美味しい。そっちが食べたい!」と猫ちゃんなりの抗議をしているんじゃないかなぁーと思います^^:
猫ちゃんによって、スープ系・フレーク系・カリカリ系のご飯が好きなど、十人十色ならず十猫十色状態です。
猫ちゃんはわがままな動物です。

我が家のVIVIも、おやつが出ていても気に入らなければ目の前に座って、お気に入りが出るまで動きません。。
そこまでしても『お気に入りのおやつが食べたい!!』ってことなんでしょうね。。^^:
食べないのは量や時間帯のタイミングもあり?
猫ちゃんがご飯を食べない時は、量や時間帯のタイミングもあるんだろうか?と考えることもあると思います。
猫ちゃんの規律正しい食事量や与える間隔とタイミングなどは、基本的に年齢やその時の状態に合わせて判断するようにしましょう。
以下・目安
■子猫期 | 1歳になるまでのこの時期は基礎体づくりが行われる重要な時期で活動量が多いため、ご飯を多めに与えても肥満にはなりません。
なので、食品のパッケージに掲載されている適量を超えたとしても、それ以上に求めるのであれば逆にあげてください。 よくないのは、量が少なくて栄養失調が起きないように注意してあげることが重要になります。 この時期の猫ちゃんは一度に多くの量を食べることができませんので、1日の量を3~4回に分けて与えることが重要です。 |
■成猫期 | この時期は、カロリーの消費が減るので、デブ(肥満)になりやすい時期だといえます。
この時期になると、1日に与えるご飯やおやつはその商品のパッケージに表示されている量を必ず厳守するようにします。 ご飯の回数は基本的に朝と夜の1日に2回を守り、間隔(タイミング)は10時間ほど空けると良いと言われております。(ただし置きエサスタイルは例外) ![]() ミサエ
私は仕事をして外出している時間が多いので、置きエサスタイルになってしまいます。(正しいカロリー摂取を守るため一日2回以上(朝出勤前と帰宅後スグ)以外は与えておりません) |
■老猫期 | 食欲がダウンするこの時期は、一度に適正量を口に運べなく猫ちゃんも出てくるそうですね。
このようなケースでは、量やタイミングを1日3~4回に増やしてあげましょう。 パッケージに表示されている適量が口にできないなら、食べやすいスープ系やササミなどを試して、いつものメニューにプラスしてあげてください。 他には、柔らかい口当たりの低カロリーフードを試してみるのもアリです。 |
■肥満期 | この時期の猫ちゃんのケースは、食事管理の計画をたててダイエットしながらご飯を与えましょう。
肥満の猫ちゃんのケースは、パッケージに記載されている適量を基本守りますが、いつも与えてる量に少しずつ感覚を空けて減らしていくことがキーポイントです。 いつも与えている量を普通に毎日与えていたら、ダイエットの意味がないので、猫ちゃんに気づかれない程度に量を少しずつ減らして行き、あげるタイミングもいつもより後ろにズラして与えてください。 ![]() ミサエ
猫ちゃんに気づかれない事がポイントです! |
✅基本的に猫ちゃんは気まぐれだと認識しておきましょう
猫は気分屋とよく言いますが、これは本当ですね。。

だって、ワガママだからニャン!😺
気分じゃないとご飯やおやつを全く食べないこともあります。
例えば、遊びに夢中でご飯を食べた後でお腹がいっぱいなど、『今この瞬間に欲しい!』って気分じゃないのでしょうね^^:
我が子も自分が食べたい時にかわいい声ですり寄ってきます。
それ以外にご飯を出しても、ほとんどスルーし放置されることもあるあるです。

なので、結構ほおっておくと自分でアピールしてくるので、そのタイミングであげてみることも一番お腹が空いてるベストタイミングだと言うことですよね!
ただ、どれだけ願っても猫はしゃべれません。。
自分の意思を私達人間に伝えることができませんので、体の調子が悪いと食べ物を受け付けなくなる・・・なんてこともよく起こることですよね。
年齢はもとより、突発的な事(風邪や肺炎、胃痛、誤飲)などになったケースでも好きだったものを食べなくなることがあります。
なので、2日~3日様子を見て、少しでもおかしいと感じたらスグに動物病院か、かかりつけの獣医さんへ連れて行ってあげてくださいね!
まとめ・急にシーバを食べなくなった時に私が与えていたフード

いきなり、全部をお皿にいれるのではく徐々に慣れさせていくためにも既存のフード8、コンボ2ぐらいの割合で始めは与えてあげてくださいね^^
この記事を書いた人

- 愛猫VIVIと暮らすネコ大好きマニアです!真冬の外で寒そうにしている野良猫だったVIVIを偶然見つけ、この子の親になる事を決意。一緒に暮らして早4年が経ち、今では可愛い過ぎて夢中。そんなネコ好きだからこそわかる目線で、いつもあげてるキャットフード『シーバ (Sheba) 』の豆知識や役立つ情報をお届けします^^
新しい記事コチラ
シーバ猫用の安全性2021.04.16【評判+口コミ】シーバが良くないとネット上で言われる理由は?Q&Aも含めて
シーバ猫用のトラブル2021.04.13ストルバイトの猫にシーバはやめて!理由と正しい食事法を解説!
シーバ猫用の豆知識2021.04.12【実食】シーバに鹿肉をトッピングしたらガッついた件!ぜひお試しを!
シーバ猫用の安全性2021.04.11ちゅーるの類似品であるシーバってパクリなの?結論どっちがいい?
コメント