
こんにちは。愛猫VIVIと暮らすミサエです!
今回は食いつきが良いシーバは、猫ちゃんにとってわがままになる要素がいっぱいなので気をつけるべき事を解説していきます。
シーバは食いつきが良く、同じモノを長期間使い続けると良くない点などもあるので、ローテーションの重要性や、正しいあげ方などを身に付けて頂ければと思います。
この記事では、食いつきが良いシーバの落とし穴や、ローテーションの使い方について解説していきますので是非シーバ愛用者の方は参考にしてくださいね^^
この記事の信頼性
✔管理人ミサエ・30代中年女性独身。。
✔1人暮らし・普通の会社員で経理を担当しデスクワーク。
✔朝9時~夕方18時までの勤務時間以外は愛猫の事が好き過ぎて頭から離れない(笑
✔休日はもっぱら愛猫とまったり。
✔愛用フードはシーバ(いろんなメーカーを試しましたが一番食べっぷりが良かったため)
✔4年間愛猫と暮らしておりそれなりに知識アリ
『VIVI』と名付けたメスの猫ちゃんと一緒に暮らしております。
食いつきが良いシーバは猫にとってわがままになる!

シーバで検索をしてみると「シーバ 猫 ワガママ」と検索がでてきて不安になることはありませんか?
そんな検索ワードを見て、
■シーバをあげると猫ってワガママになるって本当?
■どうしてシーバをあげると猫はワガママになるの?
と疑問を持った飼い主さんもいると思います。
まず結論からいうと、
しかし、飼い主さんもフードの好き嫌いはしてほしくないので、他のフードも食べさせようとする方多いですよね?
そうすると猫ちゃんは「これじゃない!」といってフードを残したり食べなかったりと抗議行動を起こします。

だって美味しいモノだけ食べたいニャー!😺

まだ「残す」ならマシなのですが「食べない」になると飼い主さんとしては心配になりますよね。。
しかも、猫ちゃんは自分の気に入らないフードを食べるくらいなら、空腹を選択するので大体の飼い主さんがここで心配になり猫ちゃんにとって「食いつきが良い」フードをあげてしまいます。
こうすると猫ちゃんは、「少し空腹を我慢すれば美味しいモノが食べられる」と思い、次に違うフードを与えても気に入らなけらば食べないという流れが繰り返されてしまいます。。

まさに、負のスパイラルです!
この流れを何回も繰り返していくにつれ、ますます猫ちゃんはフードに対してわがままになっていきます。
では実際に、ウチのVIVIに対して見向きもしなくなった事例を紹介します。
■気に入らないフードが出たらフードに対して砂をかける行動をする。

砂をかける行動はトイレの後にウンチを隠すために行われますが、気に入らないもの、不快なものに対しても行われます
■気に入らないフードは食べずに好きなフードを見つけ出して自分で袋をビリビリに破いて食べだす。
■気に入らないフードは食べずにゴミ箱をあさりだし好きなモノを探し始める。
といったような、「好きなモノ以外は食べない」と全身で訴えてきます。。
このような事態にならないように、飼い主さんは愛猫の「聞くべきワガママ」と「聞かなくてもいいワガママ」を判断する必要があります。
わがままになったら黄色信号!ローテーションを一度試そう
■ヤバイ…うちの子ワガママになりかけてるかもしれない・・・
■フードのローテーションを勧められるけど利点と欠点が知りたい・・・
このように考えられている飼い主さんもいると思いますので、ここからは利点と欠点を表にまとめましたのでご覧ください。
1つのエサを与える場合 | ローテーションで与える場合 | |
利点 | ・一日に与えるフードの量の計算と管理が簡単
・確実に食べてくれるという安心感がある ・アレルギーになった場合に原因の特定がしやすい |
・アレルギー(食物・添加物による)になるリスクを低くできる
・フードの好みが広がることでいざ切り替えが必要になった時に切り替えやすい ・栄養のバランスの偏りを防げる |
欠点 | ・アレルギー(食物・添加物による)になるリスクが高まる
・フードの好みが狭くなりいざ切り替えが必要になったときに苦労する ・栄養のバランスが偏る場合がある |
・一日に与えるフードの量の計算と管理の手間が増える
・胃腸に負担がかかる場合がある ・アレルギーになった場合に原因の特定がしにくくなる |
フードが1つだけなら一度計算してしまえばその後はそのまま与えていけばいいのですが、ローテーションの場合はフードごとに規定量が違うためその都度計る必要があります。

また、アレルギーはその原因の一つに同じ食物を食べ続ける事で発症するケースがあります。
長年同じものを食べ続け、それが体内に蓄積されることによりアレルギーを発症してしまう場合にローテーションしてフードを食べるということはアレルギーの予防にも繋がると考えられています。
しかし、もしローテーションしていて食物アレルギーになってしまった場合は、食べている栄養素や成分が1個の時よりも多種多様なので、その分アレルギーの原因の特定が難しくなります。
経験が浅い飼い主さんなどは、自分で特定するのはまず無理だと思いますので、そのような時は必ずスグに動物病院に行きプロの専門家に見てもらうようにしましょう。
✅1週間ほどの計画表をたてよう

フードを変えるときは、今まで与えていたフードの量を徐々に減らし、その代わりに新しいフードの量をちょっとずつ増やしていきましょう。

何だか楽しそうだニャー!😺
理想の目安としては、1週間ほどかけてフードを調節していってください^^
初日 | 今までのフード80% | 切り替えるフード20% |
2日目 | 今までのフード70% | 切り替えるフード30% |
3日目 | 60% | 40% |
4日目 | 50% | 50% |
5日目 | 40% | 60% |
6日目 | 20% | 80% |
7日目 | 0% | 100% |
最初から全てを新規のフードにチェンジする場合に比べて、このような方法をとったほうが猫ちゃんの体の事を思うと良いです。
同様に、新しいフードの味や臭いにだんだんと慣らしていくことで、「なかなか食べてくれない」というケースになることが少なくなりますね。
だからと言って、これらのグラフはあくまでも基準点であり、目安です!
「食いつきがよろしくない・・・」「入れ換えている途中で下痢になったり調子が悪くなった」というケースは、限定的でも今までの主食に戻してください。
あくまでも、猫ちゃんの体調が第一優先です!
✅1週間の間に複数のシーバをローテーションするのはやめよう!
フードのチェンジを行う際に、とりわけ絶対に気を付けるべきなのが「短い期間内にいくつものフードをあげる事」です。
飼い主さんからすれば、 「何週間も同じ味で飽きが来てしまうのではないか?」 「バリエーション豊富にいろんなフードを食べさせてあげたい」 このような思いから、しきりにフードを取り換える飼い主さんはほんとに多いです!

ただ、それらは完全に間違った与え方です!
何種類かのフードを、数日で変えたりしていると、猫ちゃんの胃は人間のように大きくないし、スグに消化できるようにそもそもできていないため、食材や栄養成分の突然の変化に対応できません。。
そのおかげで、胃にかかるダメージが大きくなって行き、終いには消化できなくなったりというようなトラブルが生まれます。
それが要因で、本来のフードの栄養分をまともに取れなくなります。
ここ数年は、猫ちゃんの年齢に合ったフードや、健康状態を管理することにフィットするフードなど、広範囲のアイテムが売っています。
どのアイテムも、猫ちゃんの健康状態を管理するために栄養分の配分をきちんとはじき出したうえで作ってあります。
けれども、そうかといってすぐさま効き目が期待できるということはありません。

フードを食べてから、実際に健康的な生活が維持できるまでの継続期間はおおむね約2か月~3か月はかかります。
なので、そこに至る前にフードを頻繁に変えてしまうと、フード特有の成分や効果を得ることができなくなります。
✅フードの変え時期について(タイミングなど)
![]() |
![]() |
今食べているフードが何かの影響で食べられなくなったケースになると、ローテーションできていれば他のフードにスピーディーにチェンジできるので飼い主さんのプレッシャーは和らぐと思います^^
今、国内で販売されているフードの大半は、 中身の材料や素材はフードによって多種多様です。

同じフードだけに長期間固定しすぎていると、年齢や環境によっても猫ちゃんの体調は大きく変わるので、長期的に見ると栄養分がかたよるかもしれません。
フードを変える時期的なものですが、私はシーバを長年愛用していますが、基本の主食は「シーバ・ディライトシリーズとデュオシリーズ」のカリカリ系です。
![]() |
![]() |
ただ、こればかりを永遠と与える事は猫ちゃんの健康管理上の事を言えば、年齢や体調によって変化していくモノですので、1ヶ月~2か月の間に、たまにはウエット系のフレークやスープ系をあげるようにしています。
![]() |
![]() |
この時に、先ほどの1週間を目安に徐々に味に慣れさせて行く方法をとっていますね^^
初日 | 今までのフード80% | 切り替えるフード20% |
2日目 | 今までのフード70% | 切り替えるフード30% |
3日目 | 60% | 40% |
4日目 | 50% | 50% |
5日目 | 40% | 60% |
6日目 | 20% | 80% |
7日目 | 0% | 100% |
ただ、やはりカリカリからフレークに徐々にでも変えた時には食べない時もあるので、その時は食べるまでご飯を変えないようにしています。
猫ちゃんにとっては試練かもしれませんが、これはフレークなどのウエット系も食べれるように慣れさせるためでもあります。

数日間試して、それでも食べないようなら、再度カリカリメインに戻すようにはしていますね。。^^:
このように、ローテーションすることで、いろんな栄養を細部に至るまで吸収でき、栄養のかたよりを軽減できるというのも良い所です。
ただ、猫ちゃんにとってフードのチェンジは、今まで美味しく食べていたモノを変えられるので、多少のストレスにはなりますが、先の長い人生を考えれば、健康管理して病気のない生活を維持するために必要な事だと私は思っております^^
その中で、必ず注意すべきことは、胃腸の弱い猫ちゃんや、まだ生後間もない猫ちゃんにローテーションはNGなので、ここの区別はキッチリとするようにしましょう。
シーバを使う時の正しいしつけはコレ!
■シーバは美味しいしよく食べるから「しつけ」に使っていきたいな・・・
■どうやったらシーバでしつけできるの・・・

愛猫にしつけをしたいと思ってもやり方がわからないという飼い主さんも多いと思います。
なので、ここではシーバを上手に使ったしつけの方法をご紹介します。
ここのしつけで大切なポイントを1つお伝えします。
シーバを使ったしつけは「やってもらう・慣れてもらう」には効果的ですが「やめさせる」には使えないということです。
なぜかというと、猫ちゃんは己の利益に忠実です。
これがやりたい・好きと思えば行動し、やりたくない・嫌だと思えば絶対にどんな事が起きようが行動しません!
なのでこの「やりたくない・嫌だ」を変えようと思っても100%無理なので、逆にシーバを使って「やってもいいかな・・・嫌いじゃないよな・・・」に変えていくことがしつけの肝となってきます。
では、どう言う時にシーバを使ってしつけていくのか体験談でお伝えします。
✅大人しく爪切りを実践した時

猫ちゃんにとって爪は大切な体の一部です。
なので爪を切られることを嫌がる猫がほとんどです。
なので、大人しくジッとして爪切りを実践すれば、そのご褒美としてシーバのおやつをあげていました。
✅ブラッシングをさせてくれた時

ブラッシングは好き嫌いが真っ二つにわかれる作業の1つです。。
ウチのVIVIは8割が嫌いなので、10回以上ジッとしてブラッシングできたらご褒美という形でシーバのおやつをあげております^^
✅素直にキャットタワーに入った時

最初のころはせっかく買ったキャットタワーに全く入ろうとしなかったんですが、徐々に慣れたのか入るようになった時にはおやつを上げていました^^
始めは「何だコレ!?・・・」って感じで、怖がって近づきもしませんでしたが、タワーにおやつを置いておくと慣れてきたのか、「ここは危なくないよ・おやつがもらえる場所だよ」と伝えて最終的に今ではキャットタワーを愛用しております。
✅お客さんにご挨拶できた時
最初のチャイムで逃げる猫ちゃんがほとんどですが、時間がたつと様子見にこちら側に顔を出す猫ちゃんがほとんどですね。。

ウチのVIVIもそうです^^:

だって恥ずかしいんだニャー。。🐱
そういう猫ちゃんには、お客さんにお願いしておやつをあげるようにしています^^
そうしていくと、だんだん来客にも慣れてきて最終的には自らお出迎えまでする猫ちゃんに成長しますよ!
これらは、実際に私がVIVIに対して今までやってきたものです。
もちろんご家庭によって慣れてもらいたいものは違うと思いますので、この方法を応用していただければと思います。
では良き猫ちゃんライフを!
この記事を書いた人

- 愛猫VIVIと暮らすネコ大好きマニアです!真冬の外で寒そうにしている野良猫だったVIVIを偶然見つけ、この子の親になる事を決意。一緒に暮らして早4年が経ち、今では可愛い過ぎて夢中。そんなネコ好きだからこそわかる目線で、いつもあげてるキャットフード『シーバ (Sheba) 』の豆知識や役立つ情報をお届けします^^
新しい記事コチラ
シーバ猫用の安全性2021.04.16【評判+口コミ】シーバが良くないとネット上で言われる理由は?Q&Aも含めて
シーバ猫用のトラブル2021.04.13ストルバイトの猫にシーバはやめて!理由と正しい食事法を解説!
シーバ猫用の豆知識2021.04.12【実食】シーバに鹿肉をトッピングしたらガッついた件!ぜひお試しを!
シーバ猫用の安全性2021.04.11ちゅーるの類似品であるシーバってパクリなの?結論どっちがいい?
コメント