
こんにちは。愛猫VIVIと暮らすミサエです!
今回はシーバの子猫用で与えるご飯の1日分の量はマニュアル通りで大丈夫なの?過剰に摂りすぎるとヤバい?と言うテーマでお話していきます。
特に子猫の時期は、
✔1日にあげる量をちゃんと守らないとどうなるの?
✔表記に書かれているマニュアル通り与えて大丈夫なの?
✔マニュアルより多めにあげていいの?
このような事って、疑問に思いますよね?
この記事ではこれらの疑問をひも解いて解決していきますので、ぜひお役たてください^^
この記事の信頼性
✔管理人ミサエ・30代中年女性独身。。
✔1人暮らし・普通の会社員で経理を担当しデスクワーク。
✔朝9時~夕方18時までの勤務時間以外は愛猫の事が好き過ぎて頭から離れない(笑
✔休日はもっぱら愛猫とまったり。
✔愛用フードはシーバ(いろんなメーカーを試しましたが一番食べっぷりが良かったため)
✔4年間愛猫と暮らしておりそれなりに知識アリ
『VIVI』と名付けたメスの猫ちゃんと一緒に暮らしております。
【シーバ子猫用】1日に与える量は表記通りで本当にいいの?
『シーバのフードはカロリーが高いって聞くけど、1日に与える量は表記通りで本当に大丈夫かな?』、このように不安になられている飼い主さんもいると思います。
結論から言えば、子猫ちゃんの1日に必要なエネルギー量から見ていきたいと思います。
シーバの子猫用専用フードの『シーバ・デュオ12か月までの子ねこ用』のカロリーは100gあたり、405カロリーです。
通常の子猫ちゃんの場合、生後1か月~2か月の体重がだいたい0.8キロ~1キロ無いぐらいなので、この時期の1日に与えるご飯の量は約45gほどでOKです。
生後 | 平均体重 | 1日に与える量(目安) |
1か月~2か月 | 0.8~1.0キロ | 45g |
3か月 | 1.0~1.2キロ | 50~55g |
4か月 | 1.2~1.8キロ | 55~60g |
6ヶ月 | 1.8~2.5キロ | 60~70g |
8ヶ月 | 2.5~3.0キロ | 70g~食べれるまで |
10ヶ月 | 3.0~3.5キロ | 70g~食べれるまで |
12か月(成猫) | 3.5キロ~ | 70g~食べれるまで |
他のメーカーの、一般的なフードだと100gあたり364カロリーなどのフードもあるので、それらと比べるとシーバの405カロリーというのは少し高めに感じますね。
では実際に、シーバ・デュオ12か月までの子ねこ用の表記(マニュアル)の通りの範囲内で1日の量を与えても良いのか見ていきたいと思います。

実際に、私の友人の千夏ちゃんも猫ちゃんを飼っており、生後の時の経過を教えてくれたのでシェアしていきたいと思います。
こちらが千夏ちゃんが飼ってるネネちゃん⤵
ネネちゃんの場合、生後5ヶ月目で体重が3キロくらいあったそうで、この時期の1日の必要カロリーは約
となっていたそうです。

けっこう体重あったかもね。。^^:
千夏ちゃんも、シーバ・デュオ12か月までの子ねこ用をずっと与えていたようで、生後5か月で1日に必要な量は上のグラフで確認すると60~70gですね。
生後 | 平均体重 | 1日に与える量(目安) |
4か月 | 1.2~1.8キロ | 55~60g |
6ヶ月 | 1.8~2.5キロ | 60~70g |
今日はお休みなので、朝からご馳走✨
なつめに、ごはんの味を4種類の中から選んでもらいました😊
😺「どれにしようかにゃ…💕」#三毛猫 #子猫 #ごちそう#猫好きさんと繋がりたい#シーバ #シーバデュオ#外はカリッと中はクリーミー😋 pic.twitter.com/rVuIJnYtkq
— 三毛猫 なつめ♀の毎日。 (@mikenatsume) October 9, 2020
シーバ・デュオは20gの小分けタイプになっているので、1袋20g分のカロリーは
✔100g÷20g=5本
✔405カロリー(100gあたり)÷5本=81カロリー
なので1袋当たり81カロリーということになります。
これをネネちゃんが当時(生後5か月目)の体重約3キロの時に、1日70g分(1日の平均必要エネルギー)食べるとすると、
✔81カロリー×3.5袋(70g分)=283.5カロリー
生後5か月目の1日の必要カロリーは約300カロリーなので、283.5カロリーは範囲内に収まっていたようですね^^

そうだね。だいたい1日に与えるご飯の量はこれくらいだったよ~^^
なのでカロリー的には、1日の目安表示量(マニュアル通り)を与えても問題ないと思います。
逆に、目安表示量を超えた与え方をしていると年齢と共に太ってきやすくなるのでここは注意が必要ですね。
この辺の計算は簡単に、
✔100g=405カロリー
✔70g=238カロリー
という計算もできるので、すぐに1日の量を測ることが出来ると思います^^

千夏ちゃん、シェアありがと~!^^
1日量を間違ってあげてるとヤバい?
✔美味しそうに食べるからついつい多めにあげちゃった・・・
✔家族が与えてくれていたのに気がつかずにまたあげてしまった・・・
✔食べ過ぎたことで健康被害ってあるの・・・?
きちんと猫ちゃんのご飯管理をしているつもりでも、何かのきっかけで量をオーバーしてしまうということは、飼い主さんなら誰しも1度は経験したのではないでしょうか?
結論から言えば、1回や2回程度なら1日量をオーバーしてしまうことはさして問題ではありません。

ですが、1日量を勘違いしたまま与え続けてしまうのは大問題です!
1日量を間違えて与え続けてしまうということは、カロリーオーバーとなりデブになる最大の原因になります!
逆に少ない場合は、エネルギー不足や栄養不足となり成長段階で大きな障害になってしまいますね。。
なので、飼っている猫ちゃんに合った栄養を不足なく与えられるように、体重に合わせたご飯の管理を続けていくことが大切です。
また、先程は1回や2回程度食べ過ぎてしまったからといって、特に問題はないとご説明いたしましたが次の場合は注意が必要です。
それは、1日量を超えて多く食べ過ぎた時に体調の変化が現れたかどうかです。
もし食べ過ぎてしまった時に、下痢や吐くなどの体調の悪化が見られた時には、与えるのをすぐに中止して近くの動物病院に駆け込んでください!
また、食べ過ぎてもいないのに体調を崩したなどの変化が現れた場合には、そもそもシーバが体に合わないか、もしくは何か特定の成分にアレルギーがある場合があるので、こちらもすぐにシーバを与えるのを中止して、動物病院に駆け込んでください!
もしも、『今まで食べていたフードが実は猫ちゃんに合っていなかった。。』となった時に、慌てなくても大丈夫なように愛猫の好きなフードを見極めて数種類をローテーションして与えてあげることが大切です。
ローテーションのやり方の例としては、
✔各フードの1回量を意識して「朝、昼、夜、又は、朝、夜」などに分けて与える。
✔各フードの1日量を量って曜日ごとに区切って与える。
などがあります。

私のように、置きエサスタイルなんかによって生活スタイルは異なりますので、最適な環境でご飯をあげてください^^
1日量はちゃんと計量カップで測って与えてください!
基本的に、ご飯の量は1日分の適正量を超えた与え方は、中々元に戻すのが難しいです。。
一定体重を維持できるようにコントロールするのが猫ちゃんですから、1日のカロリー消費量が多いと、運動ができにくくなるので、一気に太る可能性が大です。

要は、1日量を超えるご飯を与え続けていると、本来の適正体重に戻すのは大変なんです!
なので、生活の中で出来る限り猫ちゃんに適した1日量を知るには、きちんと体重を量ってあげましょう。
その時に、測りを使っている人や、計量カップで測っている人など、いつも決まったスプーンで適当に決めている人、 だいたいエサ皿のこのくらい、といったものさしで決めている人など十人十色です。
1番良いやり方で確実な方法は、計量カップでグラム単位で管理することです。
同じフードでも1個のボリュームや量が違ったり、体重をちゃんと調整する上では計量カップを使って1日量をコントロールしていくといいです^^
飼い主さんからよくあるお問合せとして 「1日に何回ご飯をあげればいいでしょうか?」というお問合せをもらいます。
成猫や子猫によって全く変わってきますが、1日の回数や量はその主食のパッケージ裏や、横にマニュアルが書かれているので、基本のベースはその表記を守りながら与えるのが基本となります。
ただ、中には生まれつき体が貧弱な猫ちゃんもまれにいるので、空腹時間が長いと気分が悪くなり吐いてしまう子や、1度にマニュアル通りの量を食べれない子など様々ですので、 その子その子で合うライフスタイルを送らせてあげましょう。
1日の餌の量は年齢によっても違う
1日のカロリーを計算するときに必要なのが、飼っている猫ちゃんの体重と年齢ですね。
■1歳未満の子猫:現在の体重×160カロリー=1日に必要なカロリー
■1歳以上の成猫:現在の体重×80カロリー=1日に必要なカロリー
■7歳以上の老猫:現在の体重×60カロリー=1日に必要なカロリー
例)→体重4㎏の成猫の場合ですと、
4kg×80カロリー=1日に必要なカロリーは320カロリー
これには、おやつも含め、1日320カロリーは超えない様にキャットフードを与える必要があります。

なので、100グラムあたり390カロリーのシーバフード場合、1日に82gあげれますね^^
✅成長期(生後~12ヵ月)の場合
生後が一番成長が目覚ましい時期です。
行動量も多く猫ちゃんの体の発達のために、成猫の倍以上もの栄養が求められます。
この時期の子猫の成長の流れは、本来母乳をあげることが理想ですが、市販で売られている子ねこ用のミルクを与えてあげてください^^
離乳食よりミルクが大好きなにこ😊
離乳食あんまり食べなかったら
ミルク少しあげてね
と娘に頼んで仕事に行ったある日😆ミルクもっと欲しそうだよ😅
と娘から来た動画😁💕#保護猫#仔猫#うす茶トラ#キトンブルー#ミルク猫#猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/HqaRihXjE5— めめ (@kkmrgsumgg) June 20, 2020
ミルクから離すのは、自分でご飯が食べれるようになってからが理想ですね。
✅成猫期(1~6才頃)の場合
猫ちゃんの人生で一番長い成猫期には、栄養値が高いバランスのよいご飯を与えてあげてください。
これは猫ちゃんの環境や運動量によっても、必要なご飯の1日量は変わりますが、必要な栄養素がバランスよく配合された私も愛用しているシーバをメインに、猫ちゃんの好みに合わせて与えてあげてください。

主食の他に、おやつなどもたまにあげたらストレスフリーの生活を維持できると思います^^
✅高齢期(7才以上・シニア)の場合
猫ちゃんの状態によって、高齢化の現れ方もいろいろですが、この時期は基本的に行動量も減り、体の土台が鈍くなってくる時期です。
成猫期に比べ1日に必要なエネルギーは下がります。
なので、大事なことは1日の摂取カロリーを意識しながら、消化がよく楽に食べられるご飯を与えて体調管理をしてあげてください。
この時に、食が今までよりも細くなり、急にドライ系のカリカリなどに興味を示さなくなることもあります。
そういった場合には、ドライ系からウエット系に切り替えて一度試すことが大事ですね。
![]() |
![]() |

ウエット系でも、あまり興味を示さない場合は、スープ系などを取り入れてみましょう^^
少しずつでも好んで食べてくれるフードがあれば、ご飯の回数を増やしていけるので栄養管理がしやすくなりますね。
寝てばかりで1日の量が減ってきたら病気のサイン?
『寝てばかりで1日の食事の量が減ってきたら病気のサイン?』このような疑問をもたれる飼い主さんは少なくないと思います。
ただ、寝てばかりなのと、ご飯の量が必ずしも病気に繋がっているわけではないです。
猫ちゃんの基本的な睡眠時間は、年齢によって変わります。
大体、生後2ヶ月までは1日の8割を寝て過ごします。なので大体18時間~22時間くらい睡眠を必要とします。
成猫でも1日12時間から16時間くらい眠り、シニア猫なら睡眠時間はまた長くなり18~20時間ほどと言われています。
年齢 | 睡眠時間(目安) |
子猫(成長期) | 18時間~22時間 |
成猫(安定期) | 12時間~16時間 |
高齢猫(シニア期) | 18時間~20時間 |
ですので、思い切り眠ることは猫にとって普通なので、さほど敏感になることはありませんが、必要以上に睡眠の時間が増えた、動きが普段と異なる、しんどそう、というような何かある度に様子が違う場合は動物病院に行ってアドバイスを頂きましょう。

私達人間は、ストレスで「食べ過ぎや飲み過ぎ」になりがちですが、猫ちゃんは真逆です!
なので、猫ちゃんがストレスを抱えたらご飯の量が減ったり、最悪全く食べなくなることがあります。
そのあたりで、何か猫ちゃんにとってストレスがなかったか思い返してみてください。
仮に、それでも3日以上ご飯をまったく食べないと病気の可能性があるので、スグに動物病院に駆け込んでください!
【ドライ系フード】1日の適正量を与えるためにちゃんと保存しておきましょう
1日の量を新鮮にバランスよく与えるためには、ご飯(フード)をちゃんと保存しておくことが大事です。
ちなみに、あなたはドライフードをどのように保存していますか?

適当に使って、余った分は普通にチャックを閉めたり、開け口にテープを貼っているだけのような事はしていませんか!
これはシーバのドライフードもそうですが、一度でも空気に触れることで起こる『酸化』は食品を傷めてしまいます!
日本産のフードは分類タイプの使い切りになっているものがほとんどですが、外国産のフードでは、袋はジッパーでチャックで保存タイプになっているものがあります。
![]() |
![]() |
つまり、日本産のような小分けではないものがほとんどで、キロ数(量)が多くなればなるほど値段的にはオトクだけど、保存の際に酸化が心配になりますよね?
千夏ちゃんは、ジッパータイプのフードを買った場合、このような保存方法で小分けにしているらしいです。

私的に、これはなかなかと思いマネしようと思いました^^

別々に保存しておくと、長期間痛む事なく保存できるよ!^^
猫ちゃんのフード選びも大事ですが、やっぱり動物が口にする食品ですから、いつでも鮮度の高い状態をキープしてあげることも飼い主さんの責任だと思います。
愛情を持って、猫ちゃんと生活していくと、1日でも長く一緒に住んでいたいと思うので、食べ物に関しては特に命にかかわる事ですので、大事に育てていってあげてくださいね^^
それでは良き猫ちゃんライフを!
この記事を書いた人

- 愛猫VIVIと暮らすネコ大好きマニアです!真冬の外で寒そうにしている野良猫だったVIVIを偶然見つけ、この子の親になる事を決意。一緒に暮らして早4年が経ち、今では可愛い過ぎて夢中。そんなネコ好きだからこそわかる目線で、いつもあげてるキャットフード『シーバ (Sheba) 』の豆知識や役立つ情報をお届けします^^
新しい記事コチラ
シーバ猫用の安全性2021.04.16【評判+口コミ】シーバが良くないとネット上で言われる理由は?Q&Aも含めて
シーバ猫用のトラブル2021.04.13ストルバイトの猫にシーバはやめて!理由と正しい食事法を解説!
シーバ猫用の豆知識2021.04.12【実食】シーバに鹿肉をトッピングしたらガッついた件!ぜひお試しを!
シーバ猫用の安全性2021.04.11ちゅーるの類似品であるシーバってパクリなの?結論どっちがいい?
コメント