
こんにちは。愛猫VIVIと暮らすミサエです!
今回は、シーバが体に悪いと言うネット上の噂は本当か否かについて見解していきたいと思います。
よく、検索などで「シーバ・体に悪い」などとワードが出てきますが、そもそもなぜこのような噂が流れているんでしょうか?
真相を探ってみたいと同時に、私なりの見解も織り交ぜてお話ししていこうと思います。
ここでは、
■「シーバ・体に悪い」の真相は・・・?
■その原因は何なの・・・?
■今後シーバを使っても大丈夫なの・・・?
この辺の疑問や不安を抱いている飼い主さんに向けて、解説していこうと思いますので是非参考にしてください^^
この記事の信頼性
✔管理人ミサエ・30代中年女性独身。。
✔1人暮らし・普通の会社員で経理を担当しデスクワーク。
✔朝9時~夕方18時までの勤務時間以外は愛猫の事が好き過ぎて頭から離れない(笑
✔休日はもっぱら愛猫とまったり。
✔愛用フードはシーバ(いろんなメーカーを試しましたが一番食べっぷりが良かったため)
✔4年間愛猫と暮らしておりそれなりに知識アリ
『VIVI』と名付けたメスの猫ちゃんと一緒に暮らしております。
【なぜ?】ネット上にシーバは体に悪いって書いているが真相は?

私なりの意見ですが、確かに捉え方によっては「体に悪い」と思われる方もいると思いますが、それはその時の猫ちゃんの体調や状態によるモノが要素として大きいと思います。
シーバには様々な商品があります。
一番有名なのは、シーバ・ディライトやデュオシリーズなどのドライフードであり、高たんぱくを意識したテリーヌタイプや缶詰、パウチ、あとはとろ~りおやつ等、様々な商品が売られています。
このように、様々な商品がある中で「シーバが体に悪い」とネット上に書いてあるのが一体どの商品を指していて、何を根拠に体に悪いといわれているのか疑問に思い、私なりに調べてみました。

私がネットで見たところ、どうやらドライフードを指しているのが多い印象でした。
内容としましては、
■食べて戻した?
出典https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/
■必要ない添加物が使われている?
出典https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/
■カロリーが微妙?
出典https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/
■穀物が使われている?
というのが、シーバが体に悪いといわれている主な原因と見受けられました。
私なりに一つずつ紐解いていきたいと思います。
✅シーバを食べて戻した
これについて、人間にも食べると気分が悪くなる食べ物や、美味しくないモノがあるように、猫ちゃんにも合う合わないシーバがあるのではないか?と思いました。
ウチのVIVIは、アレルギーでも何でもなく猫ちゃんであれば皆大好きであろうウエットタイプのご飯をあげると、ドライタイプは勢いよく食べますが、ウエット系は食べないことがあります。。

なのでシーバのフードが悪いのではなく、ただ猫ちゃん本人にモノ自体が合っていないのでは?と思いました^^:
✅猫ちゃんにとって必要ない添加物が使われている

基本的にキャットフードの添加物は、日本で販売されているメーカーだけを見ればほとんどのフードで入っております。。
シーバやモンプチ、カルカン、コンボなど、ほとんどのフードで添加物は少なからず入っています。
逆に無添加と言われているフードで例えば、有名どころで言えば「カナガン」や「モグニャン」などがありますが、これらのフードは高額で経済的余裕がある飼い主さんしか手が届かないモノだと私は思っております。
![]() |
![]() |
1袋でも普通に4000円以上する値段で、シーバディライトシリーズが1袋ネットからの定価が500円~600円なので、8倍以上の価格差になります。。
![]() |
![]() |

確かにキャットフードの価格だけで猫ちゃんの健康管理を決めてしまうのは良くない事ですが、そうは言っても収入と支出のバランスを計算して猫ちゃんを飼わないと、生活自体が成り立たなくなります。。
なので、私の場合、自分の収入だけでは今のところ価格が高いキャットフードを中々購入することができないものですから、その中でも比較的添加物が植物由来のモノとか、添加物自体が少ないモノを選びシーバに辿り着きました。
ミックストコフェロールやローズマリー、クエン酸、などは植物由来の添加物なので、それなりに栄養食としての機能は果たしていると思います。
ただ、添加物1つ取っても問題視してしまえば正直この世に売られているキャットフードは何も食べさせる事が出来なくなるので、主に穀物メインで作られている明らかに猫ちゃんの健康管理に良くないフードが売られている中で、シーバはそこまで悪いモノだとは思いませんでした。
✅それなりのカロリー値だが・・・

確かに他のフードに比べて高カロリーの様に見えますが、実はそうでもありません。
例えば、私がVIVIにいつも主食として与えているシーバディライトのカロリーですが、100gあたり345カロリーです。
対して、無添加と言われているカナガンのカロリーは100gあたり376カロリーです。。

普通にシーバの方が低カロリーです^^:
私が、これら無添加と言われているフードに持つ印象は「お腹が空いたら与える主食」というよりは「猫ちゃんにとって特別な食事」という印象でした。
私達もフランス料理のような高価で特別な料理を毎日食べる事は基本できないので、お米やお味噌汁を日々食べる中で特別な時にフランス料理などをたまに食べたりすると思います。
なので、シーバのフードは猫ちゃんにとって「庶民的な食事」なのかなぁと感じました^^
✅穀物が使われている?

こちらに関してもSNSなどでは様々な意見があります。
シーバのキャットフードは食いつき良いらしいけど、原材料みたらあまり食べさせたくないなー
家禽ミールも何入ってるかわからんし、猫の食いもんに着色料とかいらんわ。— 味噌こなう (@misoconau) March 4, 2021
うちの猫最近よく吐くから調子悪いのかなーと思ってたけど、シーバ食べた後に吐くのがほとんどじゃった 体に合わないのかな?
— 凛ス ペコ (@hungry_rin) September 5, 2019
シーバの材料や素材自体は、猫ちゃんに与えてるフードの商品にもよりますが、見たところ穀物だけがメインではないので問題ないのかなぁと思いました。

これはシーバをオススメするわけではありませんが、シーバのフードは商品(ジャンル)によって原材料や素材は様々です。
そもそも、スーパーやドラックストアの店舗、またはネットからキャットフードを買おうと思った時に、殻物だけで出来ているフードを見つける事自体が困難だからです。。
だから私は、そこまでハードルは上げずに、原材料や素材自体がタンパク質メイン、または総合栄養食であれば、私は問題ないとしています。
なので、「シーバは体に悪いのか?」という疑問について、私は与え方によっては猫ちゃんの体に悪影響を与える場合もあると思いますし、シーバ自体が合う合わないもあると思います。
だから一概に、「シーバが体に悪い」とは言えない事なのかなと思っております。
【私の持論】シーバが体に悪い噂は偏食が原因じゃないかと・・・

シーバは、とにかく香りが良くて食べっぷりがいいみたいですね。ネットでもそういう口コミが多数見られました。
ええっ??
カリカリをシーバに変えたら
食いつきが異常なんですけど!
うちの子だけですか??
めちゃくちゃ美味しそうに食べるやーん! pic.twitter.com/ktO7MWHqNv— 黒猫のこねろく (@nkknrk) July 10, 2019
猫のシーバの食いつきが良いので羨ましくなり齧ってみました。
匂いがきついコンビーフみたいな味で災害時などこれしか食料がない場合余裕で食べれそうな味でした。 pic.twitter.com/JINAqSgkIb— 谷口 菜津子 (@nco0707) March 18, 2021
そんなに香りが良くて食べっぷりもいいのに、シーバは「総合栄養食」なんですよね。。
でも、栄養食だし猫ちゃんの食べっぷりが良くて喜ぶからといって、毎日朝と夜に必要な食事量全てをシーバで埋め尽くそうとは私は思いません。。
私もたまにあげるシーバデュオなどは、現物を見るとわかりますが、小さめの箱に少量ずつ袋詰めされたものが12袋入っています。
ウチのVIVIにフルでこれをあげるとなると、朝×2袋、夜×2袋で、1箱3日で無くなってしまう計算になります。。

ということは、私もそうですが1ヶ月分くらいのフードをストックしている飼い主さんの場合は、最低10箱はないといけないことになります。。
それって、ホームセンターやペットショップに売られているシーバを買占めることになります。。(笑
なんだかそれって現実的ではないし、売り手側(マースジャパン)もそういう意図で売っていない様な気がします。
だから、基本は総合栄養食として販売されているので、シーバとお水だけあれば猫ちゃんにとって必要な食事は補えるのは確かなのだとは思います。(実際私もそうしているので)
人間も毎日塩分とカロリーが高い料理を毎日朝と夜に食べていたら、体に良いとは思えません。。

何でもバランスというのは大事で、猫ちゃんにとって美味しいとか食いつきが良いだけの理由で食事を与えるのはバランスが悪いと感じます。
実際に私もシーバシリーズの中で、ドライ系やウエット系などをたまにローテーションして与えるようにしています。
長期間、同じモノだけを与え続けるのは猫ちゃんにとっても飽きるし、栄養のバランスを考えたら1つのモノに偏りすぎるのも良くないと思っております。
猫ちゃん用の「香りが良く食べっぷりの良い食べ物」は、ほとんど「副食」と呼ばれる商品やおやつに多く、「総合栄養食」では少ないです。
そういう理由で、1つのモノだけを食べ続ける事はバランスが良いとはいえず、偏食になることも十分にあり得ます。
“何事もバランスを見て食事を与える”そういう位置づけで与えるのがベストかと思います。
体に悪くはないが100%無添加ではないので・・・

シーバにももちろん添加物は含まれているし、日本で販売されている大半のキャットフードにも添加物は含まれています。
価格が安ければ安いほど、低品質なイメージもありますし、値段の高い商品はやはり高品質な材料で出来ていて、無添加のモノもあります。
もちろん理想は低価格、無添加のキャットフードを飼い主さんであればあげたいはずです。。
ただ、どんなキャットフードでも無添加で高品質なフードは経費が掛かる分、当然価格を上げないと販売側の利益が取れません。
これは、普通にビジネスとして当たり前の事ですし、経済的余裕のある飼い主さんであれば価格帯の高い無添加フードを与える事はできると思います。
ただ、私の場合ですが、経済的余裕もありませんし、セレブの猫ちゃんではないし、毎食手作りご飯を作ってあげられる時間と余裕もないです。。

そんな中でも、やっぱり猫ちゃんが大好きなので飼いたいし、あまりお高いフードは買えないので、庶民的な価格でもできるだけバランスが良いシーバを与えてるわけですね。。^^:
結論から言えば、『安くて、添加物がゼロで、食いつきや食べっぷりも良くて、健康にも良いキャットフード』は理論上探すのが難しいと思います。。
シーバで、どうしても猫ちゃんの体に悪いと感じて、今後与えられない感じであれば、シーバよりも価格の高い無添加で高品質なフードを一度与えたら良いと思います。
それで猫ちゃんがちゃんと食べてくれて、経済的負担が無ければ、そのフードで当分様子を見るのもアリだと私は思います^^
シーバの販売価格と栄養値は無関係
猫ちゃんのフードの種類(ジャンル)は本当にいっぱいあって、値段も様々ですが、基本的に「一般食」ではなく、「総合栄養食」と表示されていれば、販売の売値の大きい小さいと栄養成分とは関係がありません。

価格の安いフードを与えたら、「病気で寝込む」とか言われるのは、普通に悪いデマか噂でしかないので、そのような情報に惑わされないように注意してください。
フードの価格にあまり敏感にならずに、猫ちゃんの望んでいるフードをまずは与える事が大事かなと思います。
そこで、急に食べなくなった時や、長期間同じモノを与えてると栄養がかたよるなどの問題が必ず出てくるので、その時に次の解決策を調べて実践すれば良いと思います。
そもそも、総合栄養食として表記されているフードは、国からの「一定水準」があるので、作る時のコストはさほど違いがありません。
無添加フードなどは、そこにプラスアルファで自然由来の材料や素材を入れているので、経費が上がり値段も上がる仕組みになっているわけですね^^
ただ、袋代や宣伝代といった栄養成分とは無関係の所で販売価格に倍以上の開きが出てくるフードもあるので、価格が高いフードなどはおそらくそれらも含まれている可能性が高いです。

とは言っても、猫ちゃんがシニアの年代に入り、下半身などが貧弱になってきたりしたら、シニア用のフードを高くてもあげるようにしてください。
これは値段の問題ではなく、猫ちゃんの命に関することになりますので!
そもそもシーバはペットフード安全法の基準に満たしているの?
「ペットフード安全法」とは文字通り、猫や犬の安全を守り、愛するペットの体調を守ることを果たす為に定められた世界的にも唯一無二の法律の事です。

猫ちゃんや犬ちゃんのフードを対象としており、国が設定した表示や製造工程を守っていないフードの販売が禁止されています。
そのほか、メーカー名や賞味期間などの公開はもちろんのこと、メーカーとしての登記簿の登録などが義務化されており、これらすべて法令で決められております。
この安全法で決められている一定レベルの規準は、最新の論理的データなどに基づくものであり、あまり考えられませんが極端な話、毎日同じフードを猫ちゃんが食べ続けたとしても健康的に害を与えないほどの添加物しか法令で定められておりません。
なので、シーバのメーカーであるマースジャパンは、ペットフード安全法に乗っ取って材料の表記、製造方法、会社の登記簿登録などを行ってフードを販売されているので、その辺は安心・安全と言えると思います。
【結論】ネット上の情報(噂)は鵜吞みにしないで!

今の世の中、PCとスマホが当たり前のようになっています。
わからないことや何か悩みがあれば、PCやスマホを利用してネットでリサーチしたらすぐさま情報が得られます。
そのためわからない事は手間暇かけずに知る事ができ、たいへん便利なご時世になったわけですね^^:
でも、情報がすぐに得られたからって、その情報の信頼性につきましては自らが意思決定をしなければなりませんよね。

今回の「シーバ・体に悪い」などの噂も、ネット上の情報においては、適正なものもありますが、それとわたり合えるくらい多くのガセ情報も出ているからです。
そんな時に見分けがつかない時に、私は専門とする機関やサイトで情報を見極めるようにしています。
やっぱり、普通のサイトや機関より、より専門的に詳しくわかりやすく書かれているところの方が信用できますからね。
なので、サイトの内容が薄っぺらかったり情報量が極めて少ない記事などは、やっぱり信用性に欠けるので、私はあまり信用しないようにしています。
私が信用するサイトの事例です。
■ 国が運営する専門サイト
■専門家が述べているサイト
■一般人でも経験や知識などを述べている専門的なブログ
ぜひ参考にしてください^^
信頼性はどう言う人物が情報発信しているのかが重要

サイト自体の情報やその発信者(サイト管理人)を必ず確認して、信用度を自らがジャッジすることも大事です。
具体的に言うと、料理などの情報が欲しい場合は、クックパッドや各メーカーのサイト、または一般人でもちゃんと知識がある人が発信しているのかが重要な部分です。
そもそも、一般人でも全く知識や経験がないのに、あたかも知識や経験があるように見せかけているサイトも世の中には多いので、どんな人物が発信しているのかを見るのは意外と重要ポイントです。
そして、どうしても欲しい情報の場合は、ネットばかりに任せず、直接メーカーやサイトの管理人に問い合わせてみるのも全然アリです。
私は普段からシーバを愛用して、経験と知識が人並みにあると自負しているので、シーバを使っている全国の飼い主さんに正しい情報を届けたいと思い、このサイトを立ちあげました。
なので、私のように一般人であれば、どんな想いでサイトを立ち上げたのか?企業サイトであればどんな理念で公式サイトを立ち上げたのか?このような発信者の想いを事前にチェックして情報を得ることが大事かなと思います。
今回の「シーバ・体に悪い」などの、ネガティブな噂や情報にあまり振り回されないように、私達も正しい信頼性ある情報を得ていきましょう^^
それでは良き猫ちゃんライフを!
この記事を書いた人

- 愛猫VIVIと暮らすネコ大好きマニアです!真冬の外で寒そうにしている野良猫だったVIVIを偶然見つけ、この子の親になる事を決意。一緒に暮らして早4年が経ち、今では可愛い過ぎて夢中。そんなネコ好きだからこそわかる目線で、いつもあげてるキャットフード『シーバ (Sheba) 』の豆知識や役立つ情報をお届けします^^
新しい記事コチラ
シーバ猫用の安全性2021.04.16【評判+口コミ】シーバが良くないとネット上で言われる理由は?Q&Aも含めて
シーバ猫用のトラブル2021.04.13ストルバイトの猫にシーバはやめて!理由と正しい食事法を解説!
シーバ猫用の豆知識2021.04.12【実食】シーバに鹿肉をトッピングしたらガッついた件!ぜひお試しを!
シーバ猫用の安全性2021.04.11ちゅーるの類似品であるシーバってパクリなの?結論どっちがいい?
コメント