
こんにちは。愛猫VIVIと暮らすミサエです!
今回は愛猫がシーバを好きすぎて、太る傾向にあるのはかなりヤバいことについて解説していきます。
私もかれこれシーバを使い始めてから4年が経ちますが、猫ちゃんにとってシーバが大好きになる理由は、とにかく食欲が出る匂い(香り)と味に徹底的にこだったフードだからと思います。
好きすぎて太ってきていれば、それは早くも黄色信号のサインが出ています。。
なので、今回の内容では、今後の愛猫のためにも正しい適切な対応と対策ができるように、わかりやすく解説していきますのでぜひ参考にされてみてください^^
この記事の信頼性
✔管理人ミサエ・30代中年女性独身。。
✔1人暮らし・普通の会社員で経理を担当しデスクワーク。
✔朝9時~夕方18時までの勤務時間以外は愛猫の事が好き過ぎて頭から離れない(笑
✔休日はもっぱら愛猫とまったり。
✔愛用フードはシーバ(いろんなメーカーを試しましたが一番食べっぷりが良かったため)
✔4年間愛猫と暮らしておりそれなりに知識アリ
『VIVI』と名付けたメスの猫ちゃんと一緒に暮らしております。
猫ちゃんがシーバを大好きすぎてその後の不安も・・・
✔うちの子シーバが大好きすぎてシーバばっかり・・・
✔シーバが好きなのはいいとしてさすがに偏りすぎでは・・・?

シーバは美味しいので大好きな猫ちゃんもたくさんいます。
ですが、美味しいがゆえに「シーバじゃなきゃイヤ」となっていまう猫ちゃんもたまにいます。
では、毎日毎日シーバに偏りがちだと、どのような問題が起こるのでしょうか?
主に3つほどあります。
✔毎日同じ主食だと虫歯になりやすい
✔もしシーバが食べられなくなった時に、食べられるフードに困る
✔シーバは病気対応のフードでない為に、病気になった時に薬でしか治療ができなくなる
それぞれ見ていきましょう。
✅虫歯になりやすい
シーバといえば「外カリッ、中トロッ」でおなじみのシーバデュオが有名ですよね。
ですが、その美味しいクリームは猫の歯にとってはあまり優しくはありません。
クリーミーでやわらかい分食後の歯に残りやすく、きちんと手入れをしないとお口トラブルの原因になってしまいます。
人でも同じですが、歯にクリームをつけたままにして過ごしていれば虫歯になる可能性はグッと高くなります。
✅もしシーバが食べられなくなった時に食べられるフードに困る

もしシーバが食べられなくなったら・・・、なんてあまり考えないかもしれませんが、可能性は0ではありません。。
例えば、使われている食材や添加物の扱いが代わり製造が中止になったり、災害などの被害を受けて避難をしなければいけないことだってあるかもしれません。
そうなるといつも通り猫ちゃんにシーバを食べさせてあげることは難しく、別のフードを食べないといけなくなります。
✅シーバは病気対応のフードでない為に病気になった時に薬でしか治療ができなくなる
今は若くて健康でも、歳を重ねれば老いて身体のどこかに不調が現れることが多くなります。
その時は獣医さんに診てもらうと思うのですが、病気によってはお薬だけでなくフードも指定される場合があります。
そんな時「シーバしか食べない」状態だと、指定されたフードが食べられずお薬に頼るしかなくなります。
人でもそうですが、病気中にちゃんとご飯を食べれずに、お薬ばかり空腹時に飲む事は体に負担を掛けよくありません。
指定されたフードは体調によってはお薬の量を減らし、ご飯からの栄養補給ができるので、早期回復までの手助けをしてくれる強い味方です。

なので「シーバ好き」は悪いことではないですが、もしもの時のことを考えて他のフードでもすぐに食べれる状態にしておくことは飼い主さんのやるべき事ですね!
シーバはジャンクフードなのか!?好き過ぎる裏になにかある?
シーバは凄くおいしくて、ウチのVIVIも大のお気に入りです。

シーバの袋を見ただけで、ジャンキーのような目付きになります。。^^:

目付き変わるだニャー!😹
これだけ、食いつきや食べっぷりが良いということは、ウラになんかあるんじゃないか?と勘繰ってしまいます。。^^:
『シーバを今後も毎日食べさせて良いのだろうか?』、このような事を疑問に思う方も多いと思います。
そこで、Yahoo知恵袋などを見てみたんですが、このような事が書かれていました。
出典https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/

何でも見てみると、シーバには『マグネシウム値』と言うモノが記載されていないから危険などと書かれています。
どう言う事でしょうか?
シーバを愛用している私からすればちょっと不安要素が残るので、独自でリサーチしてみました。
リサーチしてみたところ、私がいつもVIVIに主食として与えている「シーバディライト」はちゃんとマグネシウム値の表記はありますね。。^^:
![]() |
![]() |
![]() |
出典https://www.cocokarafine.co.jp/
Yahoo知恵袋には、シーバシリーズ自体のマグネシウム表記がないと言っていましたが、シーバディライトの原材料にはちゃんと表記されていました。

あまり、Yahoo知恵袋などの質問サイトの情報は信用できないですね。。
ただ、マグネシウムの表記はされておりますが、シーバディライトのマグネシウム値が0,13%以下と表記されております。
この数字が高いのか低いのかの基準はどうなんでしょうか?
✅シーバにマグネシウムが多く含まれていると?動物病院で聞いてきた
そもそも猫ちゃんにおけるマグネシウムとは何なのか?と言う事ですが、最低でもキャットフードには0.04%のマグネシウムが含まれないといけないと米国飼料検査官協会から定められているそうです。
猫ちゃんにおけるマグネシウムは、体全体における心臓や関節などを問題なく正常に機能させる為に無くてはならないミネラル分の事ですね。
■米国飼料検査官協会とは?
→動物飼料や動物の薬を規制する法律によって義務付けられたアメリカの地方、州、連邦機関の協会です。
猫ちゃんの健康管理には成長していくステップごとにマグネシウムの取る量をコントロールすることが重要です。
そうは言ってもで決められている規準数値は一番低いベース値なため、このデータよりも下回ってしまったら猫ちゃんは栄養不良になってしまうので注意です。
なので、少なすぎる場合でも多くあり過ぎても猫ちゃんの健康に色んな悪影響をもたらしてしまうため、マグネシウムの取る量はおよそ0.07~0.10%が理想的といわれています。

先ほどのシーバディライトのケースではマグネシウムが0,13%以下でした。
と言う事は、じゃっかん理想の数字よりも高い傾向にあるという事が伺えます。
ここで、いつも通う動物病院の先生にマグネシウムのことを聞いてみました^^

ご飯を与える場合で注意して欲しいことは、マグネシウムやミネラルの取る量です。

生後の子ねこ~成猫期には比較的マグネシウムが少ないフードを与え、高齢期などのシニアでは、マグネシウムとカルシウムが豊富に含まれているフードを与えてください。

シーバディライトのマグネシウムが0,13%と言う事は、成猫~高齢期にあたる時期の猫ちゃんの主食として向いてるフードだと言えます。

猫は、年齢と共にできやすい尿石のタイプは違うので、成長ステップにあったフードを採り入れることも重要です。

マグネシウムを取り過ぎした場合も、おしっこの中に溶け出したマグネシウムが同じ位に尿中に見られるリンとくっ付いて、尿路結石(猫ちゃんのおしっこの病気)にかかるリスクもありますので、年齢に合ったフードを選んでください。
■リンとは?
→リンは骨や歯を安全かつ丈夫で硬く作るために必要な栄養素

わかりました先生。ありがとうございました^^
これでマグネシウムの事はだいたいわかりましたね。
シーバに関する情報はこんな事も書かれていました。
出典https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/
シーバは正直言って、ウチのVIVIには相性抜群です。

ただ、匂いが独特なので、この辺がいわゆるジャンクフードっぽいかもしれません。。
子供も、マクドやケンタッキーやミスドのフードって好きですよね?
いきなり食べたからといってすぐに病気になるわけではないけど、毎日食べたらどうなるか。。 こういった事だと思います。
普通に成猫~高齢期まではシーバでも全然問題ないと思いますが、マグネシウムが理想的なフードを与えたい場合は、『GRANDS(グランツ)』 がオススメです^^
タンパク質も高めでしっかりと栄養バランスが取れていて、マグネシウムも0,06%の理想的なバランスです。
基本的にシーバシリーズよりは値段が高めなので、愛猫のご飯にお金をかけれる人にはオススメです^^
猫がシーバを好きすぎて太ってきたらどうすれば・・・
✔猫ちゃんがシーバを好きすぎて太ってきたらどうすればいいの?
✔猫ちゃんってダイエットできるの?
猫ちゃんがシーバを好きすぎて太ってきていたら「ダイエットさせないとヤバい?」と焦る飼い主さんも多いと思います。
その気持ちわかります。
私も動物病院の先生に「最近太ってきた傾向にあるので、気をつけてください」とご指摘をいただいたことがあります^^:
最近のVIVI⤵

確かに、お腹からお尻にかけて肉(脂肪?)がついてきた感じがしてやまないです・・・(笑

んだニャー!😺
まず、シーバを好き過ぎて太ってきた傾向にあるなら2つの対策があります。
■カロリーを下げる
■満腹感を持たせる
太るというのは、使うエネルギーよりも取り込んだエネルギーが多い状態が続いた結果起こります。
なので、理想の体型になるには使うエネルギーを増やすか、取り込むエネルギーを減らす必要があります。
私は「取り込むエネルギーを減らす」方法をとりました。
どのようにして2つのコツを実践していたかというと、
■カロリーを下げる
![]() |
![]() |
カロリーを下げつつ、フードの量はあまり減らさないように今までのドライ系からウエット系、またはスープ系などを織り交ぜて徐々に切り替えました。
カロリー低めのフードは、食べが悪かったのでスープ系をトッピングして香りを強くして与えていました。(スープのカロリーも忘れずに計算しました)

ですが、これだけだとVIVIもお腹がすいて、おねだりが始まりました。。
おねだりが始まるとなだめるのに苦労しますし、だいだい私のほうが根負けしてしまうことがほとんどでした(笑
なので次の「満腹感」がポイントになってきます。
■満腹感を長く持たせる
カロリー制限中だと言っても、毎日ウエット系やスープ系だと猫ちゃんも飽きるので、満腹感を長く続かせるためにカリカリ系をお湯でふやかしてから与えるのも1つの方法です。
食事の回数はあえて増やして、いつも1日2回ですが、1日3回与えました。
カロリーを減らして、できるだけおねだりをされないように満腹感を長く持ってもらう事です。

この方法で3ヶ月後には5㎏から4.2㎏に減らすことができました。
それも健康的にです。
ちょっと面倒くさい場面もいくつかありますが、愛猫の動きも軽くなり、やってよかったと思っています。興味があれば一度試してみて下さいね^^
室内飼いなので運動不足で太りデブってきた・・・どうすれば?
『室内飼いだから運動不足をどうやって解消しよう・・・?』、このように悩む室内飼いの飼い主さんは多いと思います。
健康的な生活には、運動は欠かせないですよね。
でも、いざ運動させようにも室内だとどうしても運動不足になりがちで、お困りの飼い主さんもいると思います。
室内飼いの運動不足のポイントは
✔縦の運動を取り入れてあげる
✔おもちゃを使って遊ばせる
✔部屋の扉を開けて広い空間を用意しておく

猫ちゃんは犬とは違い、木や屋根など高いところに自由に移動ができます。
例えば、冷蔵庫の上や本棚の上などびっくりするようなところでくつろいでいることもしばしばあります。。
なので猫ちゃんの運動には上り下りがある運動が重要になってきます。
室内で猫ちゃんが上下動の運動ができるようにするには、一般的なキャットタワーを準備してあげたり、部屋に置いてる家具など何気ない家具にも上下動できるような配置のバランスにしてあげると良いです。
ちょっとした豆知識でした^^
それでは良き猫ちゃんライフを過ごしてくさいね!
この記事を書いた人

- 愛猫VIVIと暮らすネコ大好きマニアです!真冬の外で寒そうにしている野良猫だったVIVIを偶然見つけ、この子の親になる事を決意。一緒に暮らして早4年が経ち、今では可愛い過ぎて夢中。そんなネコ好きだからこそわかる目線で、いつもあげてるキャットフード『シーバ (Sheba) 』の豆知識や役立つ情報をお届けします^^
新しい記事コチラ
シーバ猫用の安全性2021.04.16【評判+口コミ】シーバが良くないとネット上で言われる理由は?Q&Aも含めて
シーバ猫用のトラブル2021.04.13ストルバイトの猫にシーバはやめて!理由と正しい食事法を解説!
シーバ猫用の豆知識2021.04.12【実食】シーバに鹿肉をトッピングしたらガッついた件!ぜひお試しを!
シーバ猫用の安全性2021.04.11ちゅーるの類似品であるシーバってパクリなの?結論どっちがいい?
コメント